

2021年12月3日
ANAホールディングス株式会社
東京工業大学
ANAと東工大が連携、歩行支援ロボットを利用した
健康に歩き続けられる新たな旅スタイルをめざした初の実証実験
- ・12月13日(月)、香川県善通寺市において一般の参加者8名で初めての実証実験を行います。
- ・歩行に不安があり、旅行や移動を躊躇していたお客様を対象にし、東工大が研究し、東工大発ベンチャーで製品化された歩行支援ロボットを装着することによって歩行をサポートしながら、元気に健康に歩き続けられる新たな旅スタイルをめざします。また、移動の楽しさの再発見が生み出す新たな人の流動により、地域創生に貢献してまいります。
ANAグループ(以下「ANA」)と東京工業大学(以下「東工大」)はこの度、ロボットの歩行支援によって旅行者が元気になる、新たな旅スタイルの創出をめざして連携します。東工大の三宅美博研究室(以下「三宅研究室」)が研究・開発を進め、東工大発ベンチャーのWALK-MATE LAB株式会社が製品化した歩行支援ロボット「WALK-MATE」※を装着して歩行する実証実験を、ANAのプロデュースにより「旅」を舞台に初めて実施します。移動や旅行を躊躇していたお客様、例えばシニアなどが、自分の足でしっかりと歩ける楽しさを再発見することで元気と自信を取り戻し、歩行の改善が図られることで、健康寿命が延びることにもつながればと考えています。
第1弾として、香川県善通寺市の四国八十八ヶ所72番札所である曼荼羅寺から73番札所の出釈迦寺までの上り坂(約500m)を、「WALK-MATE」を装着して歩いていただく実証実験を2021年12月13日(月)に実施します。一般の参加者8名にご協力いただくことで、歩行支援ロボットを装着して旅をすることの効果と課題を検証します。
四国八十八ヶ所を巡るお遍路は、弘法大師と一緒に旅をする「同行二人」と言われていますが、「WALK-MATE」は総本山善通寺法主である真言宗善通寺派の菅智潤管長より「同行二人」ロボットと認定され、今回の取り組みは歩行支援ロボットによって「同行二人」を実現する新たなお遍路の形となります。シニアを中心に人気のある四国八十八ヶ所参りが、最新技術によって注目され、より多くの人が四国を訪れるきっかけとなって旅行者が増えれば、地元の地域創生にもつながると考えています。
ANAと東工大は、最新テクノロジーを適用した新たな旅スタイルを創出することにより、今後全国の地域が活性化し、人と社会を元気にすることに貢献していきます。また、高齢化が進む日本社会において、シニアに元気になってもらうきっかけを提供するとともに、健康寿命の延伸とシニアの移動促進を推進してまいります。
- ※歩行支援ロボット「WALK-MATE
」:東工大発ベンチャーのWALK-MATE LAB株式会社にて製品化された、人と「間(ま)」が合う歩行支援ロボット。一般的なパワースーツとは違い、四肢の動作のアシストだけではなく、自力での歩行をリズムで支援し、自然で活発な歩行に改善するための機器。2018年より医療機関に歩行トレーニング用として提供されている。
香川県善通寺市での実証実験について
- (1) 背景
東工大三宅研究室にて長年研究を重ね、現在医療機関や介護施設などでリハビリ用に利用され2021年8月からは保険診療ともなった歩行分析機能も追加した、歩行支援ロボット「WALK-MATE」を、さらに広く社会で利用し、多くの人の健康寿命を延ばすことに貢献したいとの想いと、高齢化社会の日本において、シニアをはじめすべてのお客様が元気になることで新たな旅行や移動の需要を開拓し、地域を活性化したいというANAの想いが一致し、今般、産学連携で取り組むこととなった。 - (2) 実施概要・検証ポイント
初めての実証実験では、一般の参加者8名に、四国八十八ヶ所72番札所である曼荼羅寺から73番札所の出釈迦寺までの500mの上り坂を「WALK-MATE」を装着して歩いていただく。歩行データとアンケートを分析し、効果と課題を検証していく。 - (3) ANAと東工大三宅研究室の役割
- ※株式会社ANA総合研究所が中心となり、ANAあきんど株式会社 高松支店と連携して対応
- (4) 社会へのインパクト
本企画を推進することにより、お客様や社会へ新たな価値をご提供できると考える。
- (5)今後の予定
実施結果の分析の上、- ・更なる実証実験の企画
- ・モニターツアー実施
- ・ツアー販売
以上
- 報道機関からのお問い合わせ先:
- ANAホールディングス株式会社
広報・コーポレートブランド推進部
TEL:03-6735-1111 - 東京工業大学
総務部広報課
TEL:03-5734-2975
印刷をされる方はこちらをご利用ください
- お客様からのお問い合わせ先はこちら
からご覧ください。