

第20-049号
2021年3月26日
「マイルで生活できる世界」を実現
- ・ANAグループ事業におけるビジネス・モデルの変革により、非航空収入を拡大していきます。
- ・早ければ2022年度にご提供を開始する「ANAスーパーアプリ」を起点に、お客様の手のひらでスマホを使いながら、街中やデジタル市場で「マイルで生活ができる世界」を創り上げます。
- ・ANAあきんどは、「地域でともに暮らすANAグループコンシェルジュ」を国内33支店・約120名配置し、ANAグループのさまざまなアセットを活用したトータルソリューションをご提案し、地域の課題解決をお手伝いします。
ANAグループは、ビジネス・モデルの変革によって非航空収入を拡大すべく、ANA X株式会社とANAセールス株式会社の事業を再編し、プラットフォーム事業会社「ANA X株式会社」(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上慎一、以下、ANA X※)と、地域創生事業会社「ANAあきんど株式会社」(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高橋誠一、以下、ANAあきんど)として、2021年4月1日から新たなスタートをきります。
- (※)井上慎一は、ANA X株式会社 代表取締役社長に4月1日就任予定
(1) 目指す姿は「マイルで生活ができる世界」
- ・ANAあきんどとANA Xが中心となり、航空や旅行といった「非日常」に加え、「日常生活」を「マイル」と結びつけ、早ければ2022年度にご提供を開始する「ANAスーパーアプリ」を起点に、お客様の手のひらでスマホを使いながら、街中やネット上で「マイルで生活ができる世界」を創り上げます。
- ・デジタル面においては航空券や旅行に止まらない、不動産、金融、保険など、幅広い商材を取り扱う「デジタル市場(しじょう)」をANA Xが形成し、スマホ上の「ANAスーパーアプリ」で利用できる決済機能を進化させます。マイルを「貯める・使う」の対象商品やサービスを、お客様それぞれに合った生活シーンで飛躍的に拡大し、お客様の利便性を更に高めます。
- ・ANAグループは、日本、そして世界に広がる人と航空のネットワークを持っており、出張や旅行、訪日旅客などの人の移動と、商品などの物流サービスの双方を自社で完結できる「リアル」の充実度が強みです。
- ・旅行事業は、新たにデジタル領域がメインであるANA Xへ事業を移管し、「TaaS(Travel as a Service)」という世界へ進化します。目的地に行く・泊まるという行動だけではなく、旅ナカでの飲食や観光などの情報検索からサービス利用まで一連の手配が、ANAスーパーアプリひとつでシームレスに完結できるサービスです。
- ・デジタルとリアル、両方のソリューションを持つANAグループの強みを活かした、「マイルで生活ができる世界」を創り上げます。
(2) ANAあきんどは、「地域でともに暮らすANAグループコンシェルジュ」を国内33支店・約120名配置
- ・「マイルで生活ができる世界」で、非常に特徴的なのは、ANAあきんどが担う「リアル」の充実度です。
- ・ANAあきんどは、「地域でともに暮らすANAグループコンシェルジュ」を国内33支店・約120名に配置します。
- ・コンシェルジュは、ANAグループの多様なアセットを活用して、人の移動、物流、デジタル市場、決済機能、そして、デジタルコミュニケーションチャネルというトータルソリューションをご提案し、地域の課題解決をお手伝いします。
- ・例えば、地域創生の大きな課題である農水業新興や人口減少からくる雇用対策として、地域の自治体や企業の皆様が、コンシェルジュを通じて「二拠点生活」や「おてつ旅」などを通じた労働力支援、独自色の強い地域名産品の販売など、ANAグループ内に広がるさまざまな機能を活用したソリューションをご利用いただくことができます。
(3) 「ANA あきんど設立記念キャンペーン」を実施
- ・たくさんのビジネスパートナー様、自治体の皆様と一緒に、「マイルで生活ができる世界」を創り上げていきたいと考えており、地域の産品を機内誌「翼の王国」に無料で掲載する「ANA あきんど設立記念キャンペーン」を実施します。
- ・なお、翼の王国は4月からANAアプリやANA SKY WEB上でご提供します。どなたでも時間や場所を問わず、ご自身のデジタル端末からダウンロードできる為、これまで以上に幅広くたくさんのお客様にご覧いただくことが可能です。
- ・キャンペーンの詳細は4月1日に、ANAあきんどのホームページ(https://www.ana-akindo.co.jp)にてお知らせしますので、是非ご期待ください。
以上
別紙
印刷をされる方はこちらをご利用ください
- ■報道機関等からのお問い合わせ先:
ANAホールディングス(株)
広報・コーポレートブランド推進部:
03-6735-1111 - ■その他の各種お問い合わせ先はこちらからご覧ください。