

第20-043号
2021年2月2日
「旅と学びの協議会」第一期会員に26団体が参画
~現代版 「可愛い子には旅をさせよ」の全世代型ムーブメントの創出~
- ・「旅と学びの協議会」第一期会員に、26の企業・教育機関・自治体等が決定しました。
- ・2月16日に協議会シンポジウムをオンラインにて一般公開。第一期の活動内容等をご紹介します。
「旅と学びの協議会」(事務局:ANAホールディングス株式会社)の第一期会員に26の企業、教育機関、自治体等の参加が決定しました。
「旅と学びの協議会」は、ANAHDが立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明氏、東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子氏、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司氏、駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏をコアメンバーとした有識者とともに、教育工学・幸福学・観光学の視点から旅の効用を科学的に検証し、旅を次世代教育の一環としての活用を提言することを目的に昨年6月に設立しました。
事務局であるANAHDと第一期会員の26団体で昨年10月より「旅の教育プログラム開発」や「旅に関するデータの科学的検証」、「協議会の活動の発信」などを実施しています。
- ◆第一期参加団体
- ・企業:鉄道・通信・広告・観光・教育・航空などの業界より14社
- ・学校教育機関:私立中高学校より5校
- ・団体:地方自治体や政府観光局、NPO法人より7団体
- ◆活動内容:
A,B,Cグループと大きく3つのテーマに分け、旅の教育プログラム開発や、旅のデータを科学的に検証すること、協議会の活動の発信など実施しております。
- ◆第一期の活動を紹介するシンポジウムをオンラインにて開催
旅と学びの協議会 第一期の活動内容紹介等を目的としたシンポジウムを2021年2月16日(火)にオンラインにて開催します。
「旅と学びの協議会」 シンポジウム “ポストコロナの旅と不便益” (オンライン)開催概要
- ■日時:2月16日(火) 16:00~18:00
- ■申し込み:旅と学びの協議会WEBサイト(https://ana-conference.com/)よりお申し込みください。
- ■費用:無料
- ■実施内容:
- ・実施目的について<ANAHD 事務局>
- ・開会の挨拶<理事 東京学芸大学大学院准教授 、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子氏>
- ・基調講演 “ポストコロナの旅と不便益” <アドバイザー 駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏>
- ・各テーマの取り組みについて紹介 <各ワーキンググループ>
- ・第2期会員募集に関するご案内・閉会の挨拶:5分 <ANAHD 事務局>
以上
印刷をされる方はこちらをご利用ください
- ■報道機関等からのお問い合わせ先:
ANAホールディングス(株)
広報・コーポレートブランド推進部:
03-6735-1111 - ■その他の各種お問い合わせ先はこちらからご覧ください。