
2020年2月7日
全日本空輸株式会社
京浜急行電鉄株式会社
横須賀市
横浜国立大学
Universal MaaSの社会実装に向けた連携開始について
~誰もが移動をあきらめない世界の実現を目指し2020年度内の実装開始を目指します~
全日本空輸株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:平子裕志、以下「ANA」)、京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区、取締役社長:原田一之、以下「京急電鉄」)、横須賀市(市長:上地克明、以下「横須賀市」)、横浜国立大学(学長:長谷部勇一、副学長:中村文彦、以下「横浜国大」)は、さまざまな理由で移動にためらいのある人々に提供する移動サービスUniversal MaaSの社会実装に向けた連携を開始します。
まずはこちらの動画をご覧ください。

Universal MaaSとは、障がい者、高齢者や訪日外国人など、何らかの理由で移動にためらいのあるお客さまが快適にストレスなく移動を楽しめる移動サービスです。公共交通機関の運賃、運航・運行状況、バリアフリー乗り継ぎルートなどの情報をお客さまに提供するとともに、お客さまのリアルタイムな位置情報やお客さまが必要とする介助の内容を交通事業者、自治体、大学が共有し連携することにより、シームレスな移動体験を実現します。
4者は、2019年6月から産学官共同プロジェクトを開始しました。羽田空港第2ターミナルから横須賀美術館までの移動について、開発中の「お客さま用アプリ」、「サービス提供者用アプリ」を用いた実証実験を繰り返し、車いすをご利用のお客さまと各サービス提供者双方の意見を反映したUniversal MaaSのプロトタイプを構築しました。
今後さまざまな特性をお持ちのお客さまや各サービス提供者での試用を重ね、サービス提供者間で連携し、2020年度内の社会実装開始を目指します。
- ■Universal MaaSプロトタイプアプリ
- ①お客さま用アプリ
移動時に介助を必要とする車いすをご利用のお客さま向けのバリアフリー乗り継ぎルートナビ。
空港から目的地までの経路検索や、空港や駅構内・施設周辺のルート案内が確認できます。
- ②サービス提供者用アプリ
お手伝いが必要なお客さまの位置情報や属性情報を閲覧できます。
お客さまが空港や駅、施設に接近したことをアプリで通知します。
- ■実証実験パートナー(2020年2月7日時点)
- ①アドバイザリー
LocaliST株式会社 - ②実証フィールド
Haneda Robotics Lab(日本空港ビルデング株式会社) - ③車いす用データ提供
一般社団法人WheeLog - ④システム開発
株式会社パソナテック:アプリケーション、インフラ基盤
日本電気株式会社:混雑レベル表示機能
株式会社NTTドコモ:行き先間違い防止機能
株式会社ヴァル研究所:乗り継ぎ検索機能
以上
- 全日本空輸株式会社 広報部
TEL:03-6735-1111 - 京浜急行電鉄株式会社 広報部
TEL:045-225-9696 - 横須賀市 経済部 企業誘致・工業振興課
TEL:046-822-8125
- (研究について)大学院都市イノベーション研究院
特任教員(准教授) 有吉 亮 - (その他)学長室 広報・渉外係
TEL:045-339-3016/ FAX:045-339-3179
E-mail:press@ynu.ac.jp
印刷をされる方はこちらをご利用ください
- ■報道機関等からのお問い合わせ先:
ANAホールディングス(株)
広報・コーポレートブランド推進部:
03-6735-1111 - ■その他の各種お問い合わせ先はこちらからご覧ください。