ANA's Way AWARDS 2024授賞式を開催!
~『人の力』と『組織の力』で付加価値を創造~

2025 / 02 / 18
その他

2025年1月24日(金)、ANAグループはANA's Way AWARDS 2024授賞式を開催しました。
これは、グループ行動指針「ANA's Way」に基づき、社員一人ひとりが自ら行動し、ブランド力の向上、企業文化の強化やグループ一体感の醸成など、「付加価値創造」に貢献した取り組みを表彰する式典です。

また、受賞・エントリー事例をANAグループ全体に広く発信することで、さらなる付加価値の創造や、生産性向上、チームスピリットの強化を目指しています。

2024年度は、543件の応募からSafety Award、Customer Orientation Award、Sustainabillity Award、ANA's Way Spirit Award、KAIZAN Awardの5カテゴリにて表彰(各カテゴリ3事例ずつ、計15事例選出)し、受賞事例から、特別賞の「A-1グランプリ(社員投票)」、「Group CEO Award」を選出しました。

<2024年受賞一覧>
◆Safety Award

・グランドハンドリング部門におけるVR訓練シミュレータの導入
・リチウムイオンバッテリーの発火を防げ!
 ~消火フィルム入りFire Resistant Bag開発導入の軌跡~
・~協働推進Movie~
 イレギュラー時実演動画による安全文化と品質向上への貢献:部門間連携による
 重大事象未然防止と安全意識の醸成

◆Customer Orientation Award
・ANAのストレッチャーをもっと身近に
 ~お体が不自由でも、もっと気軽に飛行機に乗って見たい景色、会いたい人のもとへ~
・震災被害に遭った修学旅行生の力になりたい
 ~一生に一度の修学旅行を忘れられない思い出に~
・きっかけは係員の気づき
 ~Team IAD ご家族全員救済作戦~

◆Sustainability Award
・パイロットによるCO2削減の取り組みを知る!
 ~Green Operation動画の作成~
・環境にも、社員にも優しく!
 ~EV(電気自動車)リースによる新たな通勤制度の導入~
・国内エアライングループ初!
 ~空港車両の電気自動車化~

◆ANA's Way Spirit Award
・貨客連携による新輸送モデルの構築
 ~次世代がん治療 : CAR-T細胞療法 新輸送モデルで命を救う~
・常識突破の受託モデル!
 ~TEAM NRTの新たな挑戦~
・関西エリアにおけるUKBでの補完的役割の強化について
 ~ITM ダイバート便の受け入れをUKBでも可能に!~

◆KAIZAN Award
・現場力 × 専門性 × 巻き込み力で運航支援!
 ~性能評価課題の解決によるB787型機 高推力エンジンの創出~
・RPA・GAS開発による業務効率UP!
 ~国際線税関申請業務のKAIZEN~
・運航乗務員の勤務制限時間を自動計算&可視化!
 ~「協定版CFO(CIS FRM Observation)」で勤務管理 &オペレーション機能強化~

当日の様子

社員投票で最多となる1事例のみに贈られるA-1グランプリ!
栄えあるグランプリに選ばれたのは・・・!

『リチウムイオンバッテリーの発火を防げ!
~消火フィルム入りFire Resistant Bag開発導入の軌跡~

<概要>
電子機器などのバッテリーが機内で発火してしまうと、発熱による火傷や、機体の一部が延焼するリスクがあります。
そこで、異常発熱をしているバッテリーを封入できる耐火・耐熱性を備えた袋に、熱反応により作用する消火剤入りフィルムを組み合わせた消火バッグを開発しました。軽量かつ低コストでANAグループ全機材約250機に配備し、お客様やCAの負傷、機体延焼および損傷のリスクを最小限に留めることが可能となりました。

ANA オペレーションサポートセンター OSCフライトオペレーション推進部 客室基準チーム
左から、平賀 一代さん、山西 優貴さん、ANA 井上 慎一社長、今重 佳世子さん

<受賞者のコメント>
A-1グランプリをいただけたことに、とても驚いています。この取り組みに携わってくれたたくさんの仲間、支えてくださった様々な部署の皆さんのおかげで受賞できたと思っています。本当にありがとうございます。

<ANA 代表取締役社長 井上さんからのお祝いの言葉>
バッテリーの発火・発熱問題に対して、ANAオリジナル商品を開発したこと、その結果、お客様、社員そして運航の安全につなげているという点が、本当に素晴らしいと感じました。ANAグループのみならず、世界の航空業界の安全品質向上に大きく寄与することを期待しています。
これからも、一人ひとりが「努力と挑戦」を繰り返し、ANAグループの企業文化である様々な付加価値を創造する会社として、一緒にがんばっていきましょう。

おめでとうございます!

続いて、今年度受賞した全15事例より、ANAHD 芝田社長が最も「ワクワクで満たされる世界」の実現に貢献していると感じた事例に贈られるGroup CEO Award!

選ばれたのは・・・!

『現場力 × 専門性 × 巻き込み力で運航支援!
~性能評価課題の解決によるB787型機 高推力エンジンの創出~』

<概要>
ANAの原動機整備部門で整備したRolls-Royce社(以下RR社)製のTrent1000の一部でエンジンの性能評価を行うと、高推力タイプで不合格となる事象が発生していました。不合格になると、ANAの長距離国際線仕様機に当該エンジンを装着することができません。
そこで、エンジンの性能データをANA側で独自に収集・分析し、RR社との技術的なコミュニケーションを粘り強く続け、改善点を特定しました。その結果、不合格となっていたエンジンの多くが、合格レベルの性能を有していることを証明しました。現在、基準の見直しに向けて、RR社と調整を進めています。

ANA 整備センター 部品事業室原動機整備部 エンジン整備第一課
左から、ANA取締役 執行役員 石井 智二さん、大岩 千隼さん、目黒 史也さん、
佐藤 賢悟さん、ANAHD 芝田 浩二社長

<受賞者のコメント>
Group CEO Awardを受賞できたことに感謝いたします。今も汗水をたらして一つひとつエンジンを作っている仲間たちの協力もあり、今回の改善活動に打ち込むことができました。一緒に頑張っている仲間たちにも、元気を与えられる受賞になったと思います。
なかなか成果が出ない中で、アクションプランとして継続して私たちを信じてサポートし続けてくださった職場の皆さんに感謝をしています。また明日から、一つひとつ高い品質のエンジンを作って、一人でも多くのお客様に喜んでいただけるよう邁進してまいります。

<ANAホールディングス代表取締役社長 芝田さんからのお祝いの言葉>
現状に疑問を持つこと、問題を認識して行動に移すことは、たやすいことではありません。現場で培った専門性を活かし、強い想いを持って、粘り強く課題解決に取り組んだ結果、大きな成果を生み出した素晴らしい事例です。
一人ひとりの「個の力」を磨き上げ、「組織の力」を結集して、これからも多くの付加価値を生み出していきましょう。

おめでとうございます!

<事務局担当者>

ANA 人事部 ANA'S WAY推進チーム
洞澤 江美さん

今年の授賞式は「ANAグループ全体で作りあげる&盛りあげる授賞式」をコンセプトに企画しました。仲間の頑張りを認め、たたえあい、さらなる付加価値向上のために切磋琢磨し続けることが、ANAグループの強みであると改めて感じました。
ANA's Way AWARDSの認知度がより一層向上し、次年度以降も多くの付加価値が生み出されることを願い、貢献していきたいと思います。

式典参加者で記念撮影

ANAグループは、今後も一人ひとりが「ANA's Way」を実践することで、多くの付加価値を生み出し、経営ビジョン「ワクワクで満たされる世界を」の実現に貢献していきます。